今日はホテルでゆっくり朝風呂して疲れを回復させてから出発。
駅に着くと電車が乱れていました。予定より20分くらい遅れで、結構ホームも混んでましたが、別の特急に乗る人が多く、普通列車は立ちが出たものの、東京のような混雑にはならず。
そして、倉敷に着きました。

今日も炎天下ですが、歩いて10分ちょっとの倉敷美観地区へ。

まずは、混む前に早めの昼食です。
カモ井

観光地っぽい食事処ですが、名物はままかりということで、こちらを選んで来ました。
11時前ということで、スムーズに入店でき、表が見える席に座れました。
ままかり定食(2,000円) と、地ビールの #2 OKAYAMA PALE ALE(850円)

安くはないけど観光地で食べるものとしては、味も店の雰囲気も満足できるものだったので良かったです。食事難民になるのが一番つらいので、その点でもこの後の観光に余裕が出来て良かったです。
そして、美観地区を観光。美術館の外観を見て、

川と柳の風情を見て、

歴史的な街並み(ただし今はほぼショップ)の一角に、

倉敷デニムストリートがあります。

そこで買い物をしてから、倉敷アイビースクエア内、倉紡スクエアを覗き、

本町通りという街道的なところを通り、

駅に戻ってきました。どのくらいの時間居るかは決めてなかったですが、13時には駅に着いたので、2時間くらいですね。まあ、炎天下なのでこんなもんです。
そして、駅でコーヒーを飲んで時間調整していると、いつの間にかゲリラ豪雨が来てました。駅に戻ってきたタイミングはばっちりだったようです。
そんな感じで、もう駅から出るのは避けたいので、岡山に戻ります。

1本前の遅れていた電車を見送ったら、ずいぶんレトロな電車が来ましたが、空いていたので良かったです。ただし、岡山駅到着直前に岡山駅の混雑のため駅に入れずに15分くらい待つことになりました。まぁ、空いてる電車だったし、次の予定も決まってなかったから良いですけど。
岡山駅の在来線コンコースはファジアーノの造作物多め。

駅ビルもアウェイサポーターを歓迎する姿勢が強く出ていて、サッカーが観光に寄与していることが分かりますね。

一応、駅前の桃太郎像も見ておきました。

そんな感じで、かなり時間を潰しましたが、帰宅の途に。新大阪までさくらで出れるタイミングを狙っての帰宅でした。